ホーム > ウェブプレスの印刷読み物 > 印刷知識いろいろ|濃度が濃くなる原因
ウェブプレスの安マンとスタッフが、チラシ印刷やタブロイド新聞印刷などの、印刷に関する事から、デザインやデータ作成、商品の始まりや用語の語源など、色々な事を書き綴っています。
テーマ:印刷知識いろいろ
濃度が濃くなる原因
いつも印刷通販ウェブプレスをご利用いただきありがとうございます。
以前、濃度オーバーの件についてお話させていただきました。今回は濃度が濃くなる原因など説明させていただきます。
濃度が濃くなる原因として下記の要因がございます。
レジストレーション
レジストレーションとは、CMYKの4色全て100%濃度で印刷する際に使われる色設定で、トンボ(トリムマーク)に使用されるものとなります。
レジストレーションはCMYK4色それぞれの値が100%ずつで合計400%となります。この場合濃度がとても高く、大量のインクが紙に印刷されることになり、インクが乾ききらず印刷物がくっついたり汚れる原因となる可能性がございます。
本来はトンボなどのみに使用する事が推奨される色設定となりますのでトンボ(トリムマーク)以外には使用しないでください。
よくお客様のデータで黒文字をCMYK4色ベタ(各100%の計400%のインク濃度)で作成される方がいます。汚れの原因になりますので黒文字は基本黒(K)100%で作成することを推奨しています。
リッチブラック
リッチブラックとは、黒(K)のインクにその他の3色(CMY)のインクを掛け合わせ深みをだしたり、しまった色調にした黒のことを指します。
リッチブラックをデータに使用頂く事自体には問題はございませんが、いくつか注意頂きたい点がございます。
- あまりに広い範囲に使用する事により裏移りが目立つ。(薄い用紙ですと、より顕著となります。)
- K以外のインク濃度を高め過ぎた事により、インクが乾ききらずに汚れが発生する場合がある。
- 見当ズレ(版ズレ)が発生する事で、読み辛くなってしまったり、最悪の場合つぶれ等が起きてしまい読めない文字等ができてしまう。
その他の原因
レジストレーションやリッチブラックの他にインク濃度が高くなる原因として写真などの画像、オブジェクトになります。
背景が暗い箇所などインク濃度が高くなる場合がございます。
画像データのインク濃度の落とし方
画像を使用いただいている部分で濃度が高い場合、画像データに関しましてはPhotoshopで濃度を落とす方法がございます。
※以下の方法はあくまで弊社が推奨している方法となります
Photoshopでの変換方法
編集のカラー設定を選択
↓
設定「カスタム」/作業用スペースのCMYKを「カスタムCMYK」に、色分解オプションで「GCR」「中」「100」でインキの総使用量の制限を「弊社推奨濃度」に
↓
イメージのモードでRGBを選択 → 同様にCMYKを選択
↓
濃度の一番濃い箇所が弊社推奨濃度になっているか確認してください。
推奨濃度になっているかの確認方法は、「ウィンドウ」→「情報」からご確認いただけます。弊社ではこの流れを推奨しております。
これ以外の方法もございますがその場合お客様自身で一つずつ色味の調整を行っていただく必要がございます。
インク濃度を低くする理由・濃度が高かった場合の対応
こちらにつきましては以前紹介させていただいた以下URLからご確認ください。
「データの不備について|濃度オーバー」https://web-press.jp/pages/book/print_chishiki11.html
まとめ
今回は濃度が高くなる原因について説明させていただきました。
データ作成時の参考にしていただければ幸いです。
何かご不明点等ございましたらウェブプレスまでご連絡いただければと思います。
印刷知識いろいろ
- 「オフセット印刷」「オンデマンド印刷」の違い
- オフセット印刷について
- 色校正について
- 色校正の注意点
- 見本について
- 入稿データについて
- 納品された印刷の向きについて
- データの不備について|塗り足し
- データの不備について|画像の解像度・複雑なパス
- データの不備について|アウトライン
- データの不備について|濃度オーバー
- どんな用紙があるんだろう
- 増刷について
- 納期計算機の使い方について
- 注文後の変更について
- 領収書・納品書・請求書について
- 支払い方法について|銀行振込
- 支払い方法について|代金引換
- 支払い方法について|クレジットカード決済
- 支払い方法について|「NP掛け払い」と「締め支払い・掛払い(Paid)」
- 配送と納品後の商品について
- 新規会員登録でお得に注文!
- マイページで何ができるのか
- 印刷予備について
- 注文方法について その1
- 注文方法について その2
- 注文方法について その3
- 用紙の連量について
- 濃度が濃くなる原因