ホーム > ウェブプレスの印刷読み物 > 印刷知識いろいろ|データの不備について|画像の解像度・複雑なパス
ウェブプレスの安マンとスタッフが、チラシ印刷やタブロイド新聞印刷などの、印刷に関する事から、デザインやデータ作成、商品の始まりや用語の語源など、色々な事を書き綴っています。
テーマ:印刷知識いろいろ
データの不備について|画像の解像度・複雑なパス
入稿データをいただいてから弊社でデータチェックする際に、お客様のデータに不備が見受けられる事がございます。
データに不備があった場合、再入稿いただくこととなり納期が遅れ納期に間に合わないこともございます。
データ入稿いただく際は最終確認を行った上でご入稿お願いいたします。
今回はデータ不備がある中での「画像の解像度」や「複雑なパス」について説明させていただきます。
入稿いただく際にデータの容量が大きすぎることはございませんか?
データの容量が大きすぎると、データのアップロードに時間がかかったり、データをアップロードできたとしても弊社でデータをチェックする際にデータが開けなかったり、データチェックに進行することができない場合がございます。
そのデータの容量が大きすぎる原因として考えられるのが「画像の解像度」や「複雑なパス」が考えられます。
画像の解像度について
解像度とは、ビットマップ画像における画素の密度を示す数値のことを指します。
解像度が高い画像は鮮明になり低ければぼやけた画像になります。印刷物の場合、適正解像度は【350~400dpi】です。
解像度が高い方が綺麗に印刷されると思われている方もいらっしゃるかと思いますが、解像度が400dpiを超えてもデータの容量が大きくなるだけで仕上がりが大きく変わるわけではありません。
適正解像度以上のデータを入稿いただいた場合、弊社でデータチェックの進行が滞ってしまう場合がございます。その場合はお客様にご連絡させていただき、再入稿のご依頼をさせていただきます。場合によっては追加でのご納期を頂戴し、納期がずれ込む事もございます。ご注意ください。
再入稿を頂戴した際、解像度に変化が見られない、または逆に解像度が高くなっている場合がございます。
このようなトラブルの原因の1つとしまして、画像のサイズをAdobe illustrator等のドローソフト上で画像をリサイズしたというものがございます。
ドローソフト上でサイズ変更すると、解像度が高くなってしまう事がございます。
フォトショップ等の画像編集ソフトで画像を実際に使用するサイズ・解像度を調整いただいてから、ドローソフト上でデータに貼り付けてご使用いただけますと解像度が上がる事なく貼り付けていただく事ができます。
パスデータについて
複雑なオブジェクトや背景などをパスを利用して作成いただいている場合、当然パスが多くなりデータの容量が増えたり、重いデータとなってしまいます。
そういったデータを弊社にご入稿いただきますと、弊社のデータチェックの際に進行が滞ってしまう場合がございます。
そのような場合はパスを利用して作成された複雑な絵柄などの部分をパスから画像に置き換える処理を行う(ラスタライズ)とデータが軽くなり、トラブルが少なくなります。
【まとめ】
今回はデータ不備のある中の「画像の解像度」や「複雑なパス」について説明させていただきました。
データ入稿いただく際は最終確認を行った上でご入稿お願いいたします。
印刷知識いろいろ
- 「オフセット印刷」「オンデマンド印刷」の違い
- オフセット印刷について
- 色校正について
- 色校正の注意点
- 見本について
- 入稿データについて
- 納品された印刷の向きについて
- データの不備について|塗り足し
- データの不備について|画像の解像度・複雑なパス
- データの不備について|アウトライン
- データの不備について|濃度オーバー
- どんな用紙があるんだろう
- 増刷について
- 納期計算機の使い方について
- 注文後の変更について
- 領収書・納品書・請求書について
- 支払い方法について|銀行振込
- 支払い方法について|代金引換
- 支払い方法について|クレジットカード決済
- 支払い方法について|「NP掛け払い」と「締め支払い・掛払い(Paid)」
- 配送と納品後の商品について
- 新規会員登録でお得に注文!
- マイページで何ができるのか
- 印刷予備について
- 注文方法について その1
- 注文方法について その2
- 注文方法について その3
- 用紙の連量について
- 濃度が濃くなる原因