サーマル・プリンタ
      [さーまる・ぷりんた]
      熱を加えることにより変色する特殊用紙に、熱した印字ヘッドを押し付けて印刷するプリンタのこと。
      
      
     
      サーマル・プレート
      [さーまる・ぷれーと]
      最も普及している熱モードのCTP用版材で、明るい部屋での使用が可能であり、高解像度・高安全性が特徴である。
      
      
     
      サーマル・プレートセッター
      [さーまる・ぷれーとせったー]
      熱エネルギーを使って、サーマルヘッドで高温加熱して記録するCTP専用出力装置。
      
      
     
      再校
      [さいこう]
      最初の文字、写真、レイアウト確認後に修正があり、さらに確認が必要な場合に、修正しプリントしたもの。
      
      
     
      再生紙
      [さいせいし]
      一度使用して回収された古紙を原料として製造した紙のこと。
      
      
     
      再版
      [さいはん]
      本来は、既に刊行されている印刷物の一部に変更を加えて再度出版すること、またはそのような書籍を指す。「重版」とも言う。現代では以前と同一の型紙や原版を使用して、同じ内容の印刷物を再び出版する場合にも使用される。後者の場合も、奥付には「第二版」と記される。印刷の際には増刷と違って、変更後の版が書かれた印刷データへの差し替えが必要。
      
      
      
     
      刷版
      [さっぱん]
      印刷機にかけて、ローラでインキを付着させ印刷する版のこと。
      
      
      
      刷了
      [さつりょう]
      必要部数の印刷が全て完了したこと。
      
      
      
      更紙
      [ざらし]
      印刷用紙の中で最下級の紙で、化学パルプ40%未満のもの。
      
      
      
      三校
      [さんこう]
      文字、写真、レイアウト確認のために修正し、3度目にプリントしたもの。
      
      
      
      CMYK
      [しーえむわいけー]
      カラー印刷で利用されている色の表現方法の一つで、藍色(C:シアン)、深紅色(M:マゼンタ)、黄色(Y:イエロー)、黒色(K:ブラック)の配合比率を変化させ、全ての色を表現する。 
      
      
      
     
      CG
      [しーじー]
      コンピュータを使用し、画像や映像を作成する技術のこと。
      
      
      
      CTP
      [しーてぃーぴー]
      デジタル化された印刷情報を、コンピュータからRIPを通して印刷用の版を出力すること。
      
      
      
      紫外線硬化型インキ
      [しがいせんこうかがたいんき]
      一般的にUVインキと呼ばれ、紫外線のエネルギーで光化学反応を起こし、瞬間的に硬化し乾燥させるインキのこと。
      
      
      
      紙粉
      [しふん]
      紙の繊維がとれて粉の状態になったもの。
      
      
      
      シャドウ部
      [しゃどうぶ]
      写真、イラスト、絵柄などの色の濃い部分のこと。
      
      
      
     
      上質紙
      [じょうしつし]
      化学パルプ100%を原料とした紙で、白色度が高く、強度があり、良質である。書籍、教科書、ポスター、事務用品として多用されている。
      
      
      
      初校
      [しょこう]
      印刷の前の段階で、一番最初に文字やレイアウトを原稿と照らし合わせて確認し、間違いを訂正すること。
      
      
      
      シルクスクリーン印刷
      [しるくすくりーんいんさつ]
      絹やナイロンの上にインキをのせ、ゴムベラで加圧しながら細かい編み目からインキを押し出す印刷方法のこと。
      
      
      
      白板紙
      [しろいたがみ]
      板紙の一種で、片面または両面が白いものをいう。
      
      
      
      四六判
      [しろくばん]
      仕上がり寸法に裁つ前のもともとの紙の大きさが788×1091mmのものをいう。
      
      
      
     
      白抜き
      [しろぬき]
      濃い色で塗りつぶされた部分の上に配置した文字、模様を白く抜いて表現すること。
      
      
      
      スキャナー
      [すきゃなー]
      画像原稿をデジタル原稿に変換して保存し、パソコン上での加工や編集を可能にするための装置。
      
      
      
      スクリーン印刷
      [すくりーんいんさつ]
      枠に絹やナイロンなどの布を張り、インキがのる部分のみに穴を開け、スクリーン版の上にインキをのせて押し出すことによって印刷する方法。タオル、Tシャツや、看板など様々な素材への印刷が可能である。
      
      
      
      スクリーントーン
      [すくりーんとーん]
      透明なフィルムに、白と黒の点や線の模様を印刷したもので、特殊シール状のもの。原稿を作成するために、イラストや漫画にはって使用する。
      
      
      
      スクリプト
      [すくりぷと]
      コンピュータに対する命令を、簡単に実行できるようにしたプログラムのこと。
      
      
      
     
      筋押し
      [すじおし]
      厚い紙を折り曲げると表面が割れたりするため、それを防いだり、折り曲げやすいように筋をいれること。
      
      
      
      ストリーミング
      [すとりーみんぐ]
      インターネットラジオなどの音声や映像を、ネットワークを通じて、ダウンロードしながらリアルタイムで再生を行う方式。
      
      
      
      砂目スクリーン
      [すなめすくりーん]
      写真製版用スクリーンの一つで、砂をまき散らしたような、不規則な粒子で形成されている。
      
      
      
      簀の子
      [すのこ]
      印刷直後の乾燥していない印刷物を、他の印刷物にインクが付くのを防ぐために、少枚数ごとにとりわけて置く棚のこと。
      
      
      
      スポットカラー
      [すぽっとからー]
      藍色(C:シアン)、深紅色(M:マゼンタ)、黄色(Y:イエロー)、黒色(K:ブラック)の4色では表現できない、金色・銀色・パステルカラーなど、単色として作られたインクのこと。
      
      
      
      刷り足し
      [すりたし]
      印刷を終えた印刷物で、部数が足りない場合などに追加で印刷すること。
      
      
      
      製版
      [せいはん]
      印刷工程の1つ。版下などを撮影してフィルムを作成し、印刷用の版面を作ることを指す。下版に備える作業にあたり、ミスがあった場合、この製版の工程までは修正をすることが可能。言い換えれば、製版は修正ができる最後の工程にあたるので、とりわけ入念なチェックが必要とされる。
      
      
      
      全角
      [ぜんかく]
      漢字やひらがな、カタカナなどのサイズの単位で、縦と横の比率が同じ正方形のもの。
      
      
      
      全判
      [ぜんばん]
      A列全判・B列全判など、一定の大きさに断裁した印刷用紙の元の原紙サイズのこと。
      
      
      
      損紙
      [そんし]
      印刷の際に、印刷物として不適当な状態になった印刷用紙のこと。ヤレ紙ともいう。