ホームか行|印刷用語集

か行|印刷用語集

あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行印刷用語集

カーニング

[かーにんぐ]

欧文の字間を調節して、見た目が美しくなるようバランスよく整えること。

開始ページ

[かいしぺーじ]

本文にページ番号をつける初めのページのこと。

解像度

[かいぞうど]

デジタル画像の精度を表すもので、単位はdpiである。数値が高いほど、高精度の画像になる。

解像力

[かいぞうりょく]

印刷や写真などで、画像の細部をどこまで再現できるかを示すもの。

階調

[かいちょう]

写真などの画像で、明るいところ、暗いところといった濃度の違いがある状態。グラデーションともいう。

隠しノンブル

[かくしのんぶる]

全面写真のページや目次などのページ数は数えるがページ番号を印刷しないもの。

このページのTOPへ

拡張子

[かくちょうし]

ファイルの属性や内容を表すもので、ファイル名の後ろにつける文字のこと。

このページのTOPへ

掛け合せ

[かけあわせ]

2色以上の色を重ねて色を表現すること。C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)を掛け合わせることにより、様々な色の表現が可能である。

このページのTOPへ

囲み物

[かこみもの]

雑誌・新聞等で、罫線や輪郭線で囲んだ記事のこと。

このページのTOPへ

飾り罫線

[かざりけいせん]

特徴のないシンプルな線ではなく、装飾を施してデザイン性を高めた罫線のこと。もしくは線の端や角に装飾を施した罫線のこと。三点リーダー(…)を繋ぎ合わせたような「リーダー罫」、波線でできた「波罫」、太さが異なる2本の直線を並べた「子持ち罫」などがある。

このページのTOPへ

画素

[がそ]

デジタル画像を構成している色の異なる点の構成単位のこと。ピクセルともいう。

このページのTOPへ

画像部

[がぞうぶ]

製版・印刷工程でインキが付着する部分。

このページのTOPへ

片観音折り

[かたかんのんおり]

折り加工の一種で、用紙を巻き込む形で2回折る方法。中面に折りこまれる部分の幅を2~3mm短くしなければならない。一般的には、巻き三つ折りという。

このページのTOPへ

活版印刷

[かっぱんいんさつ]

凸版印刷の一種で、活字、写真凸版などを用いて印刷する。

このページのTOPへ

可変データ印刷

[かへんでーたいんさつ]

宛名や、ナンバリングなどのように、1枚ずつテキストや画像の一部だけを自動で差し替えて、異なるデータで印刷をすること。バリアブル印刷ともいう。

このページのTOPへ

紙の目

[かみのめ]

紙は、縦・横の方向によって繊維配列の状態が異なり、繊維の多数は用紙を製造する機械上の流れにそって並ぶ。この流れの方向を紙の目といい、長辺に平行のものを縦目、直角のものを横目という。

このページのTOPへ

カラー印刷

[からーいんさつ]

C(シアン:藍)、M(マゼンタ:紅)、Y(イエロー:黄)、K(ブラック:黒)の4色を組み合わせて、様々な色を表現する印刷方法のこと。「4色印刷」とも言う。通常はCMYKの4色のみ使用する印刷方法だが、金や銀など、CMYKのみでは表現できない色を印刷する時は、特別な「特色インキ」を使用することがある。

このページのTOPへ

カラーガイド

[からーがいど]

各インキメーカーによる特色(CMYKの4色では表現できない色を、調合したインク)の色見本帳のこと。

このページのTOPへ

カラーカンプ

[からーかんぷ]

カラー印刷の仕上がり見本のことで、デザイン段階で要求通りの仕上がりであるかを、クライアントに確認してもらうためのもの。

このページのTOPへ

カラーチャート

[からーちゃーと]

C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインキを使用し、それぞれの濃度を変えながら刷り重ね、標準の用紙に印刷した色見本のこと。

このページのTOPへ

カラーパッチ(カラーバー)

[からーぱっち]

カラー印刷用の版を出すときに、それぞれ何色の版であるかを示すためにつけるもの。

このページのTOPへ

カラーマッチング

[からーまっちんぐ]

コンピュータのディスプレイ上の色と、印刷物の色を合わせること。

このページのTOPへ

カラープルーフ

[からーぷるーふ]

カラーのデジタルデータを高精度のプリンタに出力するシステムのこと。実際の印刷機を使用して行うものと違ってコストの削減になり、簡単なものはこの方法で色の確認を行う。

このページのTOPへ

感圧複写紙(感圧紙)

[かんあつふくしゃし]

紙の裏面に塗った微細な発色剤入りのカプセルが、ボールペンなどの筆圧が加わることでつぶれて、下の紙に色が付着し複写がとれる仕組みの紙。

このページのTOPへ

簡易校正

[かんいこうせい]

カラー印刷物のデータを、印刷機を使用せずに、カラープリンタなどを使用して色の確認を行うこと。

このページのTOPへ

環境対応型インキ

[かんきょうたいおうがたいんき]

環境に悪影響を及ぼす物質を含まない、植物油を主体とした環境問題に対応した印刷インキのこと。

このページのTOPへ

感嘆符

[かんたんふ]

感動・強調などの感情を表す符号「!」のこと。エクスクラメーション、雨だれともいう。

このページのTOPへ

感熱記録紙

[かんねつきろくし]

熱エネルギーを加えることによって、紙面に文字や画像が得られる記録紙のこと。ファクシミリやプリンタ用に多く使われている。

このページのTOPへ

感熱プリンター

[かんねつぷりんたー]

熱を加えることによって転写して印刷をする装置のこと。

このページのTOPへ

観音折り

[かんのんおり]

製本方式の一つで、用紙をほぼ4等分にし、各両端を中心に向かって内側に下り、さらに中心で内側に2つ折にすること。

このページのTOPへ

カンプ

[かんぷ]

デザイナーが得意先に確認してもらうために、広告やカタログを最終的な印刷物に近い仕上がりイメージでデザインし、プリントアウトした見本のこと。印刷できる最終的なカンプは「校了紙」と呼ばれる。また、カンプを使った校正を「カンプ校正」と言う。

このページのTOPへ

顔料

[がんりょう]

印刷インキや塗料、プラスチックなどの不溶性の固体粉末で、色が着いたものの総称。

このページのTOPへ

CAD

[きゃど]

コンピューターを利用して機械、建築物などの設計を行うシステムのこと。

このページのTOPへ

菊判

[きくばん]

用紙の寸法の一種。仕上がり寸法に裁つ前の、余白を含む原紙サイズが636mm×939mmのものをいう。A4やA5など、A判の印刷物を印刷する際に使用される。また、製本などをしやすくするため、A判の代わりに使用されることもある。

このページのTOPへ

脚注

[きゃくちゅう]

書籍、雑誌のページに記載される注釈やコメントのうち、ページ下部(本文の枠外)に記載される短文のことを指す。主に用語の解説や補足説明などの目的で添える。記載される場所によって呼称が変わり、左右に入れる注釈やコメントは「側注」と呼ばれる。

このページのTOPへ

キャストコート紙

[きゃすとこーとし]

紙の表面に塗料を塗り、乾燥する前に鏡面上の平らなドラムに押し当てて乾燥させた後、はがして鏡面を映し取り、高光沢を出した高級塗工紙のこと。

このページのTOPへ

キャプション

[きゃぷしょん]

写真やイラスト図表につける説明文のこと。

このページのTOPへ

キャリブレーション

[きゃりぶれーしょん]

コンピュータのディスプレイ、スキャナ、プリンタなど、機器ごとで出力される色の違いを補正して色を統一すること。

このページのTOPへ

行揃え

[ぎょうぞろえ]

文字組版で、行頭と行末を揃えて行の長さを一定にすること。

このページのTOPへ

経本折り

[きょうほんおり]

用紙を四等分にし、山折と谷折を交互に繰り返してW型になるようジグザグに折ること。折り加工の一種。お経の経本の折り方に由来し、その名がついた。「蛇腹折り(じゃばらおり)」や「アコーディオン折り」、「法帖折り(ほうじょうおり)」とも呼ばれる。

このページのTOPへ

切抜き

[きりぬき]

写真原稿で、人物や商品などの必要部分以外を除去すること。

このページのTOPへ

切抜き合成

[きりぬきごうせい]

印刷物などにおいて、特殊な効果を狙って、写真データのある部分を切り抜いて他の写真データと合成すること。

このページのTOPへ

禁則処理

[きんそくしょり]

組版において、句読点やカッコが行頭・行末にくることを字間を調節することによって避ける処理のこと。

このページのTOPへ

均等分割

[きんとうぶんかつ]

1行中の行の長さの範囲内で、文字間のスペースを均等に調整してバランスをとること。

このページのTOPへ

口絵

[くちえ]

書籍や雑誌で、表紙の次または本文の前に入れる絵や写真などのページのこと。通常、本文とは別の印刷用紙を用いる。

このページのTOPへ

句読点

[くとうてん]

文の切れ目や終わりを示す符号のうち、句点(。)と読点(、)の総称。それぞれ「マル」「テン」とも呼ぶ。文を読みやすく、理解しやすくするために使用する。印刷業界では、句読点を含む疑問符や括弧類などの記号類の総称を「約物(やくもの)」と表現することもある。

このページのTOPへ

グラーデーション

[ぐらでーしょん]

写真や絵などで、色の濃淡・明暗などが連続して段階的に変化していること。

このページのTOPへ

グラビア印刷

[ぐらびあいんさつ]

凹版印刷の1つ。版の凹部にインキをためて、紙に転写する方法。版自体の制作に時間がかかるものの、完成した版は耐久性が高いことから、大量印刷時や増刷時に適している。また、細かい濃淡の表現がしやすいという特徴もある。

このページのTOPへ

グラビア印刷機

[ぐらびあいんさつき]

凹版のうちグラビア版の胴を備えている印刷機のこと。

このページのTOPへ

グラフィック・デザイン

[ぐらふぃっく・でざいん]

ポスターや広告、出版物など、平面上に表示される文字や画像、配色などを使用して、情報やメッセージなどを伝達する手段として制作された視覚的デザインのこと。

このページのTOPへ

クラフト紙

[くらふとし]

包装用として多く使われている用紙で、クラフトパルプを原料としている。

このページのTOPへ

クリッピング

[くりっぴんぐ]

画像の人物や商品など、必要な部分のみを切り取ること。

このページのTOPへ

クリップアート

[くりっぷあーと]

文章やWebページにアクセントとして使用される、小さいサイズのイラストや写真のこと。

このページのTOPへ

グレースケール

[ぐれーすけーる]

コンピュータ上において、画像を白から黒までの明暗のみで表現し、色の情報は含まないこと。

このページのTOPへ

クロス

[くろす]

書籍の装丁用材料の1つ。表紙がかたく、丈夫で高級感のある製本様式に用いられる。布を使う「布クロス」や、紙を使う「紙クロス」、ビニール使う「ビニールクロス」などがある。

このページのTOPへ

咥え

[くわえ]

印刷で用紙を機械の中に送る際に、用紙を挟んで位置を合わせるためには10mmの余白が必要で、その余白のことをいう。

このページのTOPへ

くわえじり

[くわえじり]

印刷で用紙を機械の中に送る際に、用紙を挟んで位置を合わせるためには10mmの余白が必要で、その余白のことをくわえといい、その反対側の端の部分のこと。

このページのTOPへ

軽印刷

[けいいんさつ]

一般印刷と比べて、簡単な設備で小部数のものを単色で印刷する方式。

このページのTOPへ

蛍光インキ

[けいこういんき]

蛍光顔料を用いた特殊インキで、明度、精度が鮮やかであるが耐光性はあまり良くない。

このページのTOPへ

罫下

[けした]

本の部位を表す言葉の一種。ページの下部にある余白部分や、本の下部のことを指す。「地」とも呼ばれる。印刷用語ではページ面付けの際、組み付けによって向き合ったページの下部同士の間隔を意味する。

このページのTOPへ

罫下合せ

[けしたあわせ]

複数ページある印刷物において、版を作成する際にそれぞれのページの下の部分同士を向かい合わせて付けること。

このページのTOPへ

軽量コート紙

[けいりょうこーとし]

印刷用紙の一種で、中・上質紙をベースに1平方メートル当たり15mg前後で塗料を塗ったもの。

このページのTOPへ

化粧裁ち

[けしょうだち]

印刷物や本を断裁して、仕上げ寸法通りにきれいに断裁すること。

このページのTOPへ

毛抜き合せ

[けぬきあわせ]

文字と写真が重なる場合に、下の色を文字の形にくりぬいてから、髪の毛1本の隙間なく正確にあわせる製版作業のこと。

このページのTOPへ

減感印刷

[げんかんいんさつ]

複写伝票などの印刷で感圧用紙を使用する場合に、発色させたくない部分に反応抑制剤を印刷する方法。

このページのTOPへ

原色

[げんしょく]

色を表現するための基本となる3色のことで、印刷の場合は青・赤・黄、光の場合は赤・緑・青である。

このページのTOPへ

見当

[けんとう]

両面印刷においては表裏の印刷位置を、多色印刷においてはそれぞれの色の位置を表す。位置の精度を指すこともある。鮮明な文字や画像を印刷したり、意図したカラーを再現したりするために重要。表裏の印刷位置、またはそれぞれの色の位置を調整することを指して「見当合せ」などといった形で使用される。

このページのTOPへ

見当合せ

[けんとうあわせ]

印刷の際に、表と裏の刷り位置や、各色版の刷り位置を確認し合わせること。

このページのTOPへ

校正

[こうせい]

印刷の前の段階で、文字やレイアウトを原稿と照らし合わせて確認し、間違いを訂正すること。

このページのTOPへ

高精細印刷

[こうせいさいいんさつ]

通常のカラー印刷のスクリーン線数が175線であるのに対して、スクリーン線数がそれより高いものをいう。鮮明で滑らかな仕上がり、また微細な表現が可能となる。

このページのTOPへ

合成紙

[ごうせいし]

化学合成パルプを使用した用紙の総称で、天然の紙に似た風合いを持つ。

このページのTOPへ

合成紙用インキ

[ごうせいしよういんき]

天然のパルプ紙に対して、合成樹脂をベースとした合成紙の印刷ができる特殊インキのこと。

このページのTOPへ

校了

[こうりょう]

印刷物の制作段階における最終工程。文字や写真、レイアウトに間違いがないかを確認し、本刷の許可がでること。

このページのTOPへ

ゴースト

[ごーすと]

データや版に存在しないはずの絵柄やムラ、濃淡差が印刷物に表れる現象。使用量に対してインクが多すぎる、または少なすぎるなど、インクの使用量と供給量のバランスに問題がある時に生じる。

このページのTOPへ

コート紙

[こーとし]

紙の表面に顔料をコーティングして平滑にし、光沢を出した紙のこと。

このページのTOPへ

こすれ

[こすれ]

印刷機上で起こるトラブルのうち、印刷物がこすれて汚れたり、傷ついたりする現象。折機、製本丁合機上で起こったものも含む。インキが乾燥していない、インキの食いつきが悪いなどが原因で起こる。インキにワックスを混合し、インキ表面の滑りを良くする方法で防止する。

このページのTOPへ

小見出し

[こみだし]

見出しの1つ。本や雑誌などで使用する見出しのうち、もっとも小さい標題を指す。本文の最小のまとまりにつける表題であり、本文のすぐ前に置かれる。本文よりも少し大きめで、太めの書体が使われる。

このページのTOPへ

コンテンツ

[こんてんつ]

本来は「内容物」や「中身」を意味する言葉。現代では商品的な価値を持つ情報そのものを指すことが多い。コンテンツの例としては、書籍、映画、音楽、ウェブページなどが挙げられる。

このページのTOPへ

コンパウンド

[こんぱうんど]

インキに混合する添加剤の総称。印刷物の適正や品質を改善するための補助剤として使われる。例えばインキの粘着性を低下させて、腰切りを良くすることが可能。この他、裏移りを防ぐために使われるものなど、様々なコンパウンドが存在する。

このページのTOPへ

印刷用語集

印刷通販ウェブプレスの印刷用語集です。印刷・DTPに関する用語をわかりやすく説明しています。

365日語録

当たるチラシのヒントを毎日お届けする『365日語録』を始めました。効果的なチラシを作る手助け・アイデアを毎日配信していますので、ぜひご確認ください。

ウェブプレス